こんにちは!今日も迷走しているのとちゃんです。
夫から家を追い出され、否応なしに始まった実家での新生活……
婚姻費用は12万円です。
さすがに実家暮らしと言えど、生活は苦しくなりました。
子供のために改めて節約と家計管理を意識しようと思い、インスタで家計簿公開を始めましたが、ブログでも更に掘り下げて投稿していこうと思います。
固定費
項目 | 金額 | 内訳 |
実家 | 50000円 | 実家に寄生して増えた分の光熱水費 親がまとめ買いしている食材&日用品費 |
通信費 | 1746円 | spotify 980円 cookpad 308円 楽天マガジン 418円 |
生命保険 | 5541円 | 満期300万円の養老保険 |
ideco | 5000円 | 新卒で加入した企業型を退職後も継続 |
年間払い積立 | 6000円 | 医療保険 33523円 がん保険 20110円 JAF 4000円 amazonプライム 4900円 |
合計68,287円。
固定費は本当に毎月全く変わらない支出項目です。
実家暮らしなので家賃が無いのは強いです。
やりくり費(変動費)
項目 | 金額 | 内訳 |
食費・日用品 | 32433円 | 主に子供に使うお金 オムツ、ミルク、離乳食、私の飲み物等 |
おこづかい | 8734円 | スキンケア代、被服代、趣味の書籍費用等 |
スマホ | 3390円 | IIJmioを5年ほど使ってます |
合計44,557円。
離乳食、出来るだけ手作りしてますが果物とか買うとやっぱり高くなってしまう……削れない部分なので仕方ないですね。
特別費
項目 | 金額 | 内訳 |
ガソリン | 4000円 | |
出産準備 | 10352円 | |
調停費 | 1571円 | 資料のコピー代や弁護士さんとのやり取り郵送料 |
合計15,923円。
特別費は毎月必ず払うわけでは無い項目として管理しています。
今月は何よりも第二子の出産準備で色々買ったのが痛かった! でもこれも削れないお金なので泣く泣く貯金を崩します……
出産準備で購入したものについては下記の記事でまとめています。
合計
収入 120,000 ー 支出 128,767 = ー8767円
いきなり赤字です。
今月は出産準備したから!と声高々に言い訳したいと思います……
反省と改善
家計改善するにあたって、最初に行うべきが固定費の見直しと言われています。
私はサブスクと保険にお金をかけすぎる傾向があるので改善しなければと思うのですが、サブスクに加入したことで趣味に使っていたお金が激減して結果的に節約になっているので、何ともできず……
生命保険とidecoに関しては万が一の保障として使えるのでギリギリまでやり続けようと思っています。idecoはやろうと思えばいつでも拠出ストップ出来ますしね。
医療保険とガン保険については保障内容と費用のコスパを考えるとわりと良い仕事をしてくれていると思います。何より、第一子が管理入院から帝王切開、第二子も帝王切開予定ですので、今のところは掛け金よりも返ってきたお金の方が高いです。元々ガン家系で実父が通院で高額な抗がん剤治療、叔母が40代でガンを患ったことを考えると、ガン保険を外すことは考えられません。
ですので、どこか見直すとすれば……スマホは楽天モバイルに乗り換えようか検討中ですが、決心つかず。楽天リンクで非通知になるバグが無くて、楽天ハンドでSIMカードが使えれば即決だったのになあ!
コメント